PHPに特化したベトナムオフショア開発
​株式会社スクーティー
ダウンロード
PHPに特化したベトナムのオフショア開発|株式会社スクーティー
  • Home
  • Services
    • ラボ型開発サービス
    • 事業共創サービス
    • 人材紹介サービス
    • ベトナム進出支援サービス
  • News
  • About
  • Blog
  • Contact
  • Home
  • Services
    • ラボ型開発サービス
    • 事業共創サービス
    • 人材紹介サービス
    • ベトナム進出支援サービス
  • News
  • About
  • Blog
  • Contact

ブログ

3/13/2017

スクーティーにおけるベトナムオフショアラボ開発の流れ

 
スクーティーにおけるベトナムオフショアラボ開発の流れ
これまでベトナムでのオフショア開発の一般的な概要を書いてきましたが、本ブログでは弊社で実際にラボ開発をする際にどの様に進行するかをご紹介差し上げます。ここに書く内容は一般的な流れで、もちろんお客様のご要望に応じて可能な限り柔軟に対応させていただきます。

NDA締結後に情報共有

プロジェクト開始時には、まずは製品そのもの、ソースコード、サーバーに関する情報を共有していただき、弊社の開発メンバーが状況把握に努めます。そのために、まずはNDAを締結させていただきます。この時点でラボ契約も同時に締結させていただくことも可能です。

契約締結の流れ

基本的に全てオンラインで進行します。
  1. 弊社より契約書のテンプレートを送付
  2. 御社の方で法務チェック
  3. 問題があればどの様に修正が必要、或いは可能かを協議し、双方合意できる契約書へ修正
  4. 契約書の内容が固まったところで、弊社より署名・捺印した書類送付
  5. 御社の方でプリントアウトしたものに御社の署名・捺印をしていただいたものをスキャン、弊社へ送付(この書類で一旦、契約書に合意とみなさせていただきます)
  6. 後日、郵送にて(或いはこちらから御社へ伺う形で)原本取り交わし

初期に必要な情報

初期の現状把握のために、下記の書類を共有していただくようお願いすることになります。
  • ソースコード
  • サーバーやデータベースへのログイン情報
  • 要件定義書、或いはサービス概要書
  • ​プロジェクト管理上使用しているツール類のアカウント
  • テーブル構造定義書(もしあれば)
  • コーディング規約(もしあれば)
  • ソースコードバージョン管理方法(もしあれば)

情報共有方法とコミュニケーション方法を定義

プロジェクトを進行する上で、御社、弊社間で頻繁にコミュニケーションを取ることになります。いろんなチャネルから連絡しているとお互い面倒なので、どういう時にどのようなコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進行していくかは初期に御社と合意形成させていただいています。
  • コミュニケーションチャネル(チャットツール、テレビ会議、電話、メール等)
  • ファイル共有場所(クラウドサービス、ファイルサーバ、ソースコード管理用のレポジトリ等)
  • ​会議体の定義(後ほど記載します)

現状のシステム構成を確認

先に挙げたような、頂いた情報を元にシステムの全体構造を弊社のリーダー以上のエンジニアが初期調査します。ここで、どのようなスキルセットが開発に必要かを判断します。
必要なスキルセットを元に弊社内で最適な人材をアサインします。アサインされるエンジニアは、入社時の受け入れ研修とトレーニング用のプロジェクトを経験したメンバーのみです。
また、​可能な限りバックアップ要員をアサインいたします。これは、突然の弊社メンバーの退職にも滞りなくプロジェクトを進めることと、リリース直前でスケジュールが厳しくなってきたときの「ブースト」をかけるための2つの目的があります。

※この時点で、弊社のスキルセットでは開発することが不可能と判断する可能性がございます。
​※まだ開発着手していないプロジェクトであれば、プログラミング言語やサーバーなどのご希望のみ確認させていただきます。

オンラインでテレビ会議キックオフ

また、弊社でラボプロジェクトをやる場合、開始時に必ずテレビ会議でキックオフをさせていただいています。この時にお互いの顔合わせと、御社の製品にかける思い、製品概要、今後やりたいこと、開発チームに期待することなどを話して頂きます。
この会議体を持つことで、「会ったことも無い謎の開発チーム」から「同じチームの一員」へ心理的に変化すると考えています。また、ベトナム特有の言われたとおりに開発するオフショア的な働きかたから、本当に製品のこと、ユーザのことを考えて開発する働き方へ、開発者の働き方を変えるためにも必要です。
​

ラボを継続するかの意思決定

「ベトナムオフショア開発におけるスクーティー社の強み」で記載した通り、弊社のラボ開発サービスには無料のお試し期間があります。その期間終了後に、その後もラボ開発を継続するかどうかを判断していただきます。
継続するという判断をされた場合は、そのまま開発を継続します。
継続しないという判断をされた場合は、プロジェクトはそこで中止になりますが、お代はいただきません。
また、キックオフは、ラボ継続の意思決定前でも後でも可能です。

チケットを作成して開発開始

​プロジェクトが本格的に開始した後、御社の方で開発したい製品の要件定義書(か、少なくとも何を開発するのかがわかるもの)を作成して頂く必要がございます。その後、開発者のタスクとその進捗を管理するために、タスクを細分化したものをチケットという単位に落とし込み、ツールを使用して管理します。ワークフローは下記の通りで、一般的な流れです。
  1. 御社で開発が必要な機能をチケット化、或いは要件だけいただき、弊社でチケット化
  2. チケットをベトナム語か英語に翻訳し、弊社内で検討
  3. 不明点がQ&Aリストを作成し、不明点を解消
  4. チケット起票時点での不明点が解消された後、開発着手
  5. ​開発者の方で開発完了後、チーム内でコードレビュー
  6. 開発者の方で単体/結合テストまで行い、ブリッジSEが運用テストを行う
  7. テストで問題がなければ御社へお戻しし、御社の方で確認

お客様との状況共有

「ベトナムオフショア開発で失敗する事例 〜受託側編〜」や「ベトナムオフショア開発で失敗する事例 〜委託側編〜」で記載した通り、一番気をつけなければいけない事態は御社と弊社間の認識相違が大きく、全く期待していないものを開発してしまうことです。そのような状況を起こさないために、チケット毎に開発後はテストサーバやステージングサーバにデプロイして、お客様の方で実際に操作して確認できる状況を作ります。
​また、要件が複雑、或いはプロジェクトを進行した上でバグが多いなどの場合は、先に結合テストのテストケースを開発着手前に作成し、弊社、御社間でレビューをしてから開発着手する、などの対応も可能です。

会議体の定義

日報だけでなく、定期的なテレビ会議での報告や、状況の共有をさせて頂く場を持つことも可能です。
週次進捗報告会議、スプリント毎のレトロスペクティブミーティング(プロセス改善会議)等です。その場合は下記の定義を弊社から提案させていただき、運用致します。
  • 開催頻度、開催時間
  • 参加者
  • 議題と議事録のフォーマット

    お気軽にご連絡ください

    いかがでしょうか?
    実際のプロジェクトの流れのイメージが湧き、オフショアに対する不安の解消になれば幸いです。
    その他、このようなプロセスは可能か?ドキュメントが全く無い場合はどうしたら良いか?等疑問点やご質問ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
送信
    ベトナムオフショア開発|ラボ開発

    アーカイブ

    11 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    5 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    11 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    2 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017

    カテゴリー

    すべて
    ベトナムオフショア
    ベトナムNOW!
    ベトナム一目惚れ
    オフショア開発
    開発事例

    最新記事の購読

    RSS フィード

      【ベトナムNOW!】でベトナム情報をお届けします

    【ベトナムNOW!】に申し込む
スクーティーのラボ型開発サービス
オフショア開発資料ダウンロード

リンク

HOME
SERVICES
NEWS
ABOUT
CONTACT
DOWNLOAD
​

ブログ

ベトナムのオフショア開発に関するブログ
The Scuti Blog(英語)
​

株式会社スクーティー

弊社はPHPに特化したベトナムのオフショア開発サービスを提供しています。​優秀なベトナム人エンジニアでチームを組み、安価で高速な開発体制を作りましょう。
​
Scuti Co., Ltd.
Scuti.inc © COPYRIGHT 2017. ALL RIGHTS RESERVED.